PORT -吉塚のアトリエ-

Title : PORT-吉塚のアトリエ- /PORT -Yoshizuka Atelier-

Location : 福岡市博多区吉塚  /Yoshizuka,hakata-ku,fukuoka,JAPAN

Status : 2011年6月竣工      /Completed,Jun 2011

Structure :鉄骨造2階建/ Steel frame

Site area : 323.13m2

Building area : 164.91m2

Total floor area : 256.47m2

Architects : 松田和也(デザインニコ)/Kazuya Matsuda ( Design nico Architects)

Structured Environment :志水哲也(志水設計)/ Tetsuya Shimizu

General contractor : 志道工務店/Shiji Corporation

 

Photographer : 藤井浩司/Koji Fujii ( Nacasa&Partners Inc )

敷地は町工場や倉庫が周辺にある準工業の様相をもった住宅街の一角にあり、近年中高層のマンションも増えてきている、ごく一般的な住宅街の中にあります。福岡市の中心から一駅の距離にあり、日中は通過交通量も多い二つの道路に挟まれる角地になります。元々この場所はオーナー家族が経営するアルミ鋳物の工場と住居があった場所でありますが、今はそれぞれ別の場所に移り、使われていない状況でしたが、この場所に夫婦と子供が暮らすための住居と、アルミ鋳物を使った家具やプロダクトを展示するためのショールーム機能をもった兼用住宅を計画することになります。どこにでも見られるような一般的な住宅街の中にあるこの角地に、新しい風景を考えるにあたり、積極的に街につながるようなきっかけをもった空間を持つ建物を作りたいと考えました。
計画された建物は、一階に自社デザインによるアルミ鋳物の建築金物や家具などを展示するショールームと、デスクワークを行うアトリエスペースがあり、一部住宅のための玄関と和室が配置されています。二階はオーナー家族のための住居スペースと展示室上部の大きな吹抜があります。
商業的空間と住宅的空間を完全に分けて考えるのではなく、相互の空間をお互いに感じながらそれぞれの空間が物理的にも感覚的にも見え隠れしたり、曖昧に共有された状態にあることが望ましいと考えました。
ショールームやアトリエのスペースは、街と建物が積極的につながるきっかけをもった空間とするため、半屋内的空間利用ができるポーチを角地にむけて配置しています。このポーチの空間は透過性のあるFRPの屋根が、ショールームに十分な自然光を導き、道路側に対しては、リン酸処理されたH鋼による斜柱と、柱間をレッドシダーの横ルーバーが上方を覆った、適度な日射しのコントロールとプライバシーを確保した、半屋内外的な感覚になれる空間としています。この空間があることで、建物と街はおおらかなつながりを持つと同時に、二階の居住空間にもそのつながりを心地よく導いています。

ポーチ越しのたくさんの光や風とともに運ばれてくる外の気配は、朝夕の登下校時にこのスペースを遊び場にする近所の小学生や、立ち止まり話をする人、ごく日常的な街の風景や少し騒がしい音でさえも、心地よい気配にかえて室内に届けてくれます。この建物がもつ、あきらかに住宅らしくないと感じる開放感に満ちたショールームのファサードは、断面方向の簡単な操作によって、通りを歩く人と居住空間にいる人の目線が、直接交わることはほとんどないため、住宅が持つべきプライバシーをこの開放的なファサードに実現しています。
家でもあり、家らしくもないこの建物は、町工場のあった街並や人のつながりに少し寂しさを感じていた街角に、心地よく楽しいつながりを生み出すきっかけになることを望んでいます。

Concept

The site is located in the corner of ordinary residential area with the aspect of semi-industry. And there are factories, warehouse and high-rise condominiums which has increased in recent years.The place is in the distance of one station from the center of Fukuoka City, and it is located between street where the amount of through traffic is large in daytime.
Originally, this place used to be client’s house and cast aluminum factories. Not used because the family left the place temporarily but they began planning to build the dwelling has a function as showroom which can exhibit the products and the  furniture of cast aluminum.
Then, when I was planning a new scenery to this corner plot in a very ordinary residential area, I wanted to design this dwelling to have an oppotunity to connect with the town positively.
The first floor has the showroom, which displays architectural products and the furniture of cast aluminum designed by owners and the atelier space for their work, and there are Japanese-style room and the entrance for their residence.The second floor has a large atrium that extends from the first floor and residential space for the family.
Considering to my client’s lifestyle, it was preferable not to think this dwelling to be a commercial space and a residential space separately. I wanted to design each space should exist in the vaguely shared.
I planned the porch in the corner plot so that indoor element can be felt, moreover the town and the building positively have the connection as well because of this space of the showroom and the atelier.This porch leads natural light enough to the showroom by the effect of the roof made of FRP with the permeability. On the street side, the privacy and sunlight is secured because of covering the upper part with a horizontal louver of red Cedar between pillar and the diagonal pillar of H steel of which phosphoric acid is processed.
Because this space exists, the building and the town have a cozy connection and lead it to the residence space of the second floor comfortably at the same time.
The sunlight over this porch and the outside sign, for example, voice of the schoolchild in neighborhood who makes this space as playground, the people who do stand talking, the familier scene, even street noise, is carried with wind and turned into interior as the pleasant sign.At this facade of wide-opened showroom, the privacy of the housing is achieved because of an easy operation of the cross-sectional side, so that a look of the person who walks along a street and the person who is in residential space doesn’t cross directly.
I hope to become an opportunity that the existence of this building creates a pleasant connection to town that has very ordinary atmosphere and human relation we miss.

 

 

 

 

 


 

 

コメントはまだありません »

コメントを残す

Spam Protection by WP-SpamFree

HOUSE / 住山の家

sumiyama house22

Title : 住山の家       /Sumiyama  house

Location : 兵庫県篠山市住山 /Sumiyama,Sasayama,Hyougo, JAPAN

Status : 2013年4月竣工      /Completed,april 2013

Structure :木造2階建/ Wood frame

Site area : ***m2

Building area : ***m2

Total floor area : ***m2

General contractor : 大西工務店/O-nishi Construction

Renovation/マンション平和

renovation heiwa11

2013

site/heiwa-minamiku,fukuoka,fukuoka

福岡市南区にある眺望の良い広いバルコニーのあるマンションの一室を計画したリノベーションです。

Details »

nomade design

nomade design25

 

2012 Site / Itoshima-shi , Fukuoka

アスファルト舗装に覆われた広い敷地の中に古いガソリンスタンドの事務所棟、ガレージ、倉庫が隣接して建ち並んでいる状況の中で、家具製作のための工房として利用されていた倉庫棟以外は、あまり使われることがなく、物置状態となっていた。またガレージや広い敷地内は違法駐車や不法投棄などの問題もあり、決して健全な状態とは言えない状況の中で、事務所棟とガレージをリノエベートして再利用したいという計画。

nomade desgin


 

 

 

 

 

 

 

Renovation / 生の松原 IK residence

2012 Site / Fukuoka-shi , Fukuoka

 

 

 

 

 

 

七山の杜「紙漉思考室」

2011 Site / Nanayama , Saga

PORT -吉塚のアトリエ-

Title : PORT-吉塚のアトリエ- /PORT -Yoshizuka Atelier-

Location : 福岡市博多区吉塚  /Yoshizuka,hakata-ku,fukuoka,JAPAN

Status : 2011年6月竣工      /Completed,Jun 2011 Details »

松延の家/Matsunobu house

Title : 松延の家       /Matsunobu house

Location : 福岡県朝倉郡筑前町 /Matsunobu,chikuzen,asakura,JAPAN

Status : 2011年6月竣工      /Completed,Jun 2011 Details »

I residence

I residence Livingdining

2011 Site / Fukuoka-shi,Fukuoka

 

筑前町の家/Chikuzen house

 

 

Title : 筑前の家 /Chikuzen house

Location : 福岡県朝倉郡筑前町/Chikuzen,asakura,fukuoka,JAPAN

Status : 2008年竣工 /Completed,2008 Details »

真教寺門徒会館/Shinkyou-ji

真教寺 門徒会館

2009 Site / Nakagawa,Fukuoka

Details »